烏丸御池駅 徒歩2分

着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)は、体外受精で得られた受精卵(胚)を子宮に戻す(胚移植)前に、妊娠不成立や流産の原因となる胚の染色体異常の有無を調べる検査です。
日本産科婦人科学会はこれまで一部の限られた施設においてPGT-Aの有効性を調べる研究を行ってきましたが、さらに大規模にPGT-Aの効果を調べるための多施設臨床研究を行うこととなりました。当院はこの臨床研究の分担施設としての承認を受けましたので、条件に適合する患者様を対象にPGT-Aを実施いたします。
PGT-Aをご検討の方は、以下の説明をお読みの上、外来受診日に担当医にお伝え下さい。PGT-Aは臨床研究です。対象となる患者様には条件があります。希望されるすべての方に受けて頂くことはできません。また、現在他院にて不妊治療を行っており、当院でのPGT-Aを希望される方は下記ボタンから諸条件などをご確認ください。
PGT-Aに関して、電話やメールでのお問い合わせにはお答えいたしかねます。あらかじめご了承下さい。

TARGET

PGT-A臨床研究の対象者

  1. 1.

    反復して体外受精が不成功
    直近の胚移植2回以上で妊娠が成立していない(生化学的流産は体外受精不成功とする)

  2. 2.

    反復流産
    直近の妊娠が2回以上連続して臨床的流産(臨床的流産とは胎嚢を確認したあとの流産のこととする)になっている

  3. 3.

    夫婦いずれかに生殖に影響する染色体構造異常が認められる

METHOD

PGT-Aの方法

体外受精で得られた胚を胚盤胞まで育てます。胚盤胞が得られた段階で、将来的に胎盤になる部分から細胞を採取し、検査会社にて染色体の状態を調べます。結果が得られるまでの間(3-4週間程度)、胚は一旦凍結保存されます。
検査結果にて染色体の状態に異常がないものを、融解し子宮に移植します(胚移植)。
(胚盤胞が得られない場合は検査できません。また、検査にて移植に適さない胚は廃棄となります。)

MERIT / DEMERIT / LIMIT

PGT-Aのメリット・デメリット・限界

  • メリット

    胚移植が行えた場合の妊娠率は通常より高く、流産率も低くなります。結果的に胚移植を行った場合、赤ちゃんが産まれる確率は高くなります。採卵しても胚移植できない場合もありますので、採卵あたりの妊娠率が高くなるのか、流産率が低くなるのかは、はっきりとしていません。

  • デメリット

    胚盤胞から細胞を採取することにより胚にダメージを与える可能性があります。胚移植を行ったとしても、必ず妊娠するわけでも、流産しないわけでもありません。染色体に異常がある胚は移植しませんので、結果的に移植できる胚が少なくなったり、移植できなかったりすることがあります。
    検査を行うための費用が別途1胚あたり9万円(+消費税)かかります。

  • 限界

    検査する細胞は胚のほんの一部のため、胚全体の状況を反映していない可能性があります。そのため、染色体異常があると判定されても本当は赤ちゃんが生まれる胚であった可能性や、異常がないと判定された胚であっても流産や死産、染色体疾患をもったお子さんの出生につながる可能性があります。

FLOW

足立病院でのPGT-Aの流れ

  1. 1.

    担当医にPGT-A希望であることを伝える

  2. 2.

    PGT-A説明会に夫婦で参加月1~2回程度・土曜日に実施予定

  3. 3.

    PGT-Aを行うにあたって必要な検査があれば実施夫婦染色体検査、抗リン脂質抗体症候群の検査など

  4. 4.

    遺伝外来にて遺伝カウンセリング夫婦での受診が必要

  5. 5.

    夫婦で同意書を作成

いずれの段階においても、研究の対象条件を満たさない場合はPGT-Aを行うことはできません。PGT-Aを行う体外受精周期はすべての手続が終わってからになります。
今回の臨床研究ではこれまでに凍結した受精卵を使ってのPGT-Aはできません。

重要事項

PGT-Aでは、性別を知ることはできません。1回の胚移植で移植できる受精卵の数は1つに限られます。