烏丸御池駅 徒歩2分

乳幼児健診

乳幼児健診 乳幼児健診

発育・発達のチェックで
子育ての不安を解消しましょう。

発育・発達は一般的な指標はあるものの、それぞれのお子様によって大きく違います。
日々の生活の中で気になることや、不安に思っていることは、ぜひ健診の機会に解消してください。
足立病院では、お子様の身体面・精神面の成長をしっかりとチェックさせていたきます。
乳幼児診療は病気の予防と早期発見、健康の保持・増進も大切な目的の一つですのでお気軽にご来院ください。

健診結果に合わせてサポートします!安心してお任せください

足立病院の乳幼児の健診は、2週間・1か月・2か月・3か月・6か月・9か月、1歳以上は任意(有料)で受けていただけます。また、保育園の入所時健診もしています。健診の結果、必要がある場合には、眼科・耳鼻科・整形外科・小児外科・小児循環器・形成外科・泌尿器科などご紹介いします。(※他院でお生まれになった赤ちゃんも健診を受けていただけます。)

乳幼児健診の主な内容

身体計測(体重・身長・頭囲・胸囲)で体の発育をチェックします。
また、各月齢に応じた反射や運動機能を項目ごとに、チェック・診察します。

2週間健診 ご家庭での育児をスタートされたばかり、お母さんの体調にも気遣いが必要な時期です。黄疸の経緯や体重増加、母乳・ミルクの飲み、皮膚のケアなど、なんでもご相談ください。
おへその脱落や状態、母乳などについて、助産師から詳しい説明があります。
1か月健診 授乳量が足りているかのチェック、体重増加、先天性の病気がないか、姿勢や反射各部位の状態をチェックします。(大泉門の開き具合、股関節脱臼の有無、各反射の確認、おへその状態、心臓の雑音の有無など。)
合わせて、ビタミンKの内服を確認します。
2か月健診 体重増加・皮膚の状態の変化など、経過をチェックします。
2か月から、任意接種のヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンが接種できますので、予防接種のスケジュールもご相談ください。
3か月健診 首のすわりの経過や皮膚の状態、目と耳の機能の確認、先天性の病気による筋肉の緊張の有無や股関節の動きなどをみて運動機能の発達をチェックします。また、あやすと笑うか、声かけへの反応などをみて心の発達をチェックします。
3か月から、定期接種の4種混合ワクチンが接種できます。BCGの日程と併せて具体的にスケジュールを立てましょう。
6か月健診 寝返りやお座りなどをみて運動機能の発達をチェックします。また、ハンカチ取りやおもちゃへの興味など観察して心の発達をチェックします。離乳食についても確認しますので、お気軽相談してください。
また、生後6か月以上の方を対象に「視覚検査」が可能です。この視覚検査は弱視危険因子を見つけるスクリーニング検査になり、自費診療です。ご希望の方はお電話もしくは乳児検診時にスタッフまでお声掛けください。
9か月健診 ハイハイをはじめとした動きなどをみて運動機能の発達をチェックします。また、声かけへの反応などをみて心の発達をチェックします。手足や指、目の動きなどをみて神経の発達もチェックします。
1歳健診 歩行状態(伝い歩きや一人立ち)などをみて運動機能の発達をチェックします。また、言葉の理解度や周囲への関心など心の発達をチェックします。離乳の経過についてもお聞きしますので、お気軽相談してください。

お持ちいただくもの

  • 母子手帳、予診票、診察券、着替え、おむつ、お気に入りのおもちゃなど
  • 哺乳記録などがあれば
ご予約方法について

お電話・インターネット予約サービス、または院内のタッチパネルにてご予約ください。

お電話

075-211-9000

インターネット予約

予防接種

予防接種 予防接種

お子様を健康のために予防接種を受けましょう。

予防接種は、病気にかかる前に受けてください。
生まれた日から数えて、時期が来たら、なるべく早く受けましょう。
お子様のお誕生日に合わせてあらかじめきちんと予防接種スケジュールを立てることが大切です。
また、お子様の体調に左右されますので、早め早めの接種をおすすめします。

接種のポイント

POINT 01

「時期たらすぐける」
め、めにすませましょう!

予防接種は、「予防」のために受けるものです。
四種混合(DPT+IPV)は生後3か月になったら受けはじめ、MRワクチンは1歳のお誕生日がきたら、すぐに受けましょう!

POINT 02

「効率的・効果的方」えてスケジュールをてましょう!

ひとつの予防接種を受けると、次の接種を受けるまで、一定の間隔をあけることになっています。接種間隔や回数を考えて、効率的・効果的に受けられるように、しっかりとしたスケジュールを立てましょう。

POINT 03

「わからないことはめに相談」しましょう!

「かぜをひいたけどいつから受けられる?」「最近まで病気をしていた・・・入院していた・・・」「どんな副反応がある?」「アレルギーがあるけど大丈夫?」「予防接種の種類によって接種できる年齢や接種間隔は?」お母さんだけで悩まず、早めに小児科医にご相談ください。

    お子様が次のような病気を診断されると、予防接種のスケジュールを変更する必要がありますのでご相談ください。

  • 麻疹(はしか)・風疹・水痘(水ぼうそう)・おたふく → 治癒後4週間あける
  • 溶連菌感染・手足口病・ヘルパンギーナ・突発性発疹・インフルエンザなど → 治癒後2週間あける
  • 熱性けいれん → けいれん後2か月あける 主治医と要相談
  • 川崎病でのγグロブリン投与後 → 6か月以上あける 主治医と要相談
  • 無菌性髄膜炎 → 治癒後4週間あける 主治医と要相談
  • 細菌性髄膜炎 → γグロブリン投与後6か月以上あける 主治医と要相談

足立病院では、以下の予防接種が受けられます※2018年12月現在

予防接種には(無料または一部公費負担あり)と任意接種(全額自費または一部公費負担あり)があります。また、予防接種によっては、集団接種と個別接種(各指定医療機関→足立病院)があります。

定期接種
名称 接種推奨時期
ロタウイルスワクチン 摂取推奨時期生後6週から生後24週以内
肺炎球菌ワクチン 摂取推奨時期生後2か月から生後60か月に至るまで
インフルエンザ杆菌(Hib)ワクチン 摂取推奨期間生後2か月から生後60か月に至るまで
B型肝炎ワクチン 摂取推奨期間生後2か月から1歳に至るまで
四種混合(DPT+IPV)ワクチン 摂取推奨期間生後3か月から生後90か月に至るまで
不活化ポリオ(IPV)ワクチン 摂取推奨期間生後3か月から生後90か月に至るまで
二種混合(DT)ワクチン 摂取推奨期間11歳以上13歳未満
麻疹・風疹(MR)ワクチン 摂取推奨期間Ⅰ期:生後12か月から生後24か月に至るまで
Ⅱ期:年長にあたる年
日本脳炎 摂取推奨期間Ⅰ期:生後6か月から生後90か月に至るまで
Ⅱ期:9歳以上13歳未満
水痘ワクチン(水ぼうそう) 摂取推奨期間生後12か月から生後36か月に至るまで
子宮頸がんワクチン 摂取推奨期間小学6年から高校1年相当の女子
BCG ワクチン 摂取推奨期間1歳に至るまで
任意接種
名称 接種推奨時期
麻疹(単体)ワクチン 摂取推奨時期随時
風疹(単体)ワクチン 摂取推奨時期随時
おたふくかぜワクチン 摂取推奨時期1歳以上
インフルエンザワクチン(10月中旬~) 摂取推奨時期生後6か月から
  • 定期接種の公費負担があるものは、お住まいの行政区内での接種が基本です。お住まい以外の自治体地域で接種するには、一定の手続きが必要になりますのでご注意ください。
  • お子様の接種スケジュール、自己負担費用、ご家族の接種などについてはお気軽にお問い合わせください。
  • 予診表をお持ちの方はあらかじめ記載してご来院ください。
  • 妊婦様のインフルエンザ接種は、担当医とご相談のうえご予約ください。

お持ちいただくもの

  • 母子手帳
  • 予診票
  • 診察券
  • 予防接種に関する接種券など

接種当日のご注意事項

  • 接種当日お子様の体調のチェックしてください。体温が37.5℃以上の場合には、接種することができません。
  • 服装は前開きか上下の分かれているもので、腕が出しやすい袖口のものを選んでください。
  • 食事は接種の1時間前にはすませ、直前の飲食は避けてください。
  • 大人の方も当日の体調には十分ご注意のうえで来院してください。
ご予約方法について

お電話・インターネット予約サービス、または院内のタッチパネルにてご予約ください

お電話

075-211-9000

インターネット予約